メンタルヘルス|ストレスに弱い人の特徴と原因
現代はストレス社会と言われており、特に社会人はストレスが原因で、うつ病になってしまったりする人も多くいます。
ストレスの原因は多様で、その多くは生活環境の中にありますが、自分の内面に原因がある場合もあります。加えてストレスにも耐久性というものがあり、強い人もいれば、そうでない人もいます。
今回はストレスに弱い人の特徴と、その原因を詳しく探っていきます。

1.ストレスに弱い人の特徴と原因
1-1.神経質な性格
ストレスに弱い、代表的な性格と言えるでしょう。
このタイプの人は、自分のことはもちろんですが、人のささいなミスやガサツさを見逃すことができません。
しかし几帳面な人もいれば、そうでない人もいます。会社という組織の中であれば、そうでない人もかなりいるでしょう。その一つ一つに目くじらを立てていたら、正直身がもちませんが、このタイプの人は、そこを気にしてしまうことが、ストレスをためてしまう原因となっています。
できるだけ他人のことは見ないようにし、自分の仕事に集中するようにしましょう。神経質ということは、細かいところにも気を回せるということです。自分の仕事をきちんとこなしていたら、自然と評価も上がっていき、達成感がストレスを軽減してくれます。
1-2.内向的な性格
特徴は、人に自分の意思をはっきり伝えられないことです。
言いたいことがあっても、なかなか勇気が出せず、自分が我慢をすればいいと思ってしまいがちなタイプと言えます。
それが原因で、自分の中にストレスをためこんでしまうのです。このタイプの人はまず、相手に直接言えないのであれば、関係のない第三者(できれば気のおけない友人)に、まずは話を聞いてもらうようにしましょう。
ネットをよく使用するのであれば、オンラインの赤の他人に、話を聞いてもらうのも良いかもしれません。とにかく自分の中だけに留めないようにすることがポイントです。
1-3.落ち込みやすい人
すぐに物事を気にしてしまう人、または自信のない人と、言い換えてもいいかもしれません。
このタイプは、相手の言ったことを自分の中で深く考えすぎてしまいます。
マイナスの性格が生み出す想像というのは、総じてマイナスなものになります。深読みのしすぎで、勝手に自分でストレスをためてしまうことが原因です。
解決策としては、小さい目標をいくつも立てることが大切です。性格なんて急には変えられません。だからまずは自分のできることから始めればいいのです。
自分が達成しやすい目標をいくつか立て、それに向かって行動、そして達成できれば、自信がついていくでしょう。
1-4.攻撃的な人
自信がありすぎる人も、このタイプに分類されます。
このタイプの中には、自分の言っていることが正しく、相手の主張が間違いだと思ってしまう人が多くいます。
自分の意見を通そうとしすぎてしまい、相手の同意を得られない、または度々誰かとぶつかってストレスが溜まってしまいます。
相手の意見を聞こうとする誠実さの先に、新たな発見があり、それが自分の幅を広げてくれるかもしれません。
まずは相手の話をきちんと聞くことが、対立を減らし、ストレス解消へとつながるでしょう。
2.ストレスが溜まりやすいシーン
2-1.職場
会社では、様々な世代や性格の人が、一緒に仕事をしています。
上司からの重圧や営業成績なども、ストレスのたまる原因になります。嫌いな人がいれば、なおさらです。
また、女性であれば、無神経な男性からセクハラまがいの発言を受けたり、しつこく同僚に誘われたりということもあるでしょう。それら全てがストレスの種になります。
オフのときに、そのストレスを発散できるような趣味を持つことが必要でしょう。
2-2.つきあい
近所付き合いや、何かの寄り合いなどもストレスがたまる原因です。
日本では、集団で行動していると、どうしても高い協調性が求められます。
それにもかかわらず、中には自分勝手な振る舞いをする人もいるでしょう。そういう人たちとも、つきあっていかなくてはなりません。
2-3.友人や恋人
一緒にいて、本当に有意義な人なのかどうかを、きちんと考えるようにしましょう。
毎回自分の言いたいことだけを良い、話を聞いてくれない人は、ストレスの原因となる可能性が高いでしょう。
友人や恋人とは、基本的に自分の休みを割いて会うことになります。大切な休日だからこそ、その休日が二倍、三倍有意義になる人と、一緒にいることが大切です。
3.ストレスを溜め込まないための対処法
3-1.思考を変える
対人関係でストレスがたまる人は、相手の良いところを探してみるのもいいでしょう。
なければ、作ってしまえばいいのです。
具体的には、ストレスの対象に「リフレーミング」を使用しましょう。リフレーミングとは、その言葉の意味の、枠組みを変えてしまうことです。
たとえば「神経質」という言葉は、「生真面目」と言い換えることができます。このように、言葉遊びだと思って、相手の悪いと思うところを全て変えてみると、新しい発見があるかもしれません。
3-2.環境を変える
狭義で環境を変えてみるのもいいでしょう。
いつもの毎日にストレスがたまるのであれば、部屋をリフォームしてみてもいいでしょう。掃除などは体も動かす上、達成感が生まれるので、ストレス解消になります。
職場など、大きな環境に不満があるのであれば、いっそ辞めてみるのも一つの手です。辞めて、今度こそ自分に合いそうな会社を探すのもいいでしょう。
さすがにそこまでできないという人は、休日に、日帰り旅行などに出てみてください。非日常を体験することで、自分のいつもの休日を塗り替えることができるかもしれません。
環境といっても、大小様々あります。ただ、大きさに関係なく、それは自分で変えることができるものです。
3-3.自分に合ったストレス発散法を見つける
身近な解消法は、やはり趣味に没頭することでしょう。
「楽しい」と思うことで、ストレスを軽減することができます。また、趣味でなくてもリラクゼーションに触れるのも一つです。
たとえば温泉などは、心身ともにリラックスできるので、おすすめです。また、森林浴や潮風に触れるなど、自然がそばにあると、人はリラックスできます。
まずはストレス解消法として、思い当たりそうなものをいろいろ試してみましょう。
3-4.人に話す
人に話すことは、一番気軽にできるストレス解消法です。
特に気心の知れた友達となら、互いの悩みをぶつけ、共感することもできるので、高い効果を得られるでしょう。
また、美味しい食事は精神的に満たされるので、カフェだけでなく、一緒に夕食を共にすることもおすすめです。
ここで大切なのは、あくまで「共有」です。自分の愚痴や悩みばかり言ってしまっては、相手が息苦しくなります。相手の話を聞き、自分の話もすることで、お互いが満足できます。
グループであっても、できるだけ相手の話も広げて、みんなで盛り上がることが、楽しい思い出になります。
4.おわりに
どこにいても、ストレスは否応なくたまっていくものです。
ストレスの全くない人など、ごく少数にすぎません。だからこそ私たちは、ストレスとうまく付き合っていく必要があります。
ストレスに弱い人も、考え方一つで、それを軽減することができるのです。何よりストレスを感じられることは、それだけ目の前の状況に、精神がきちんと向かい合っている証拠でもあります。
まずはその精神を休ませてあげる何かを、きちんと自分の中で作り、実行していきましょう。ストレスとリフレッシュのバランスがきちんと取れれば、豊かな毎日になるはずです。