職場のストレスをすっきり解消!上司・同僚との上手な付き合い方
ストレスがたまる場所といえば、やはり職場。
世代はもちろんのこと、考え方や仕事の理想像、情熱など抱えるものは人によってバラバラですから、うまくいかないことの方が多くて当然です。大体の人とは適度な距離感、あるいは仲良くできるものですが、中にはどうしようもない相手もいます。
それが上司となれば最悪です。相手は自分よりも社内で権力も発言力もある相手ですから、逆らいにくくもなり、ストレス倍増です。
では、そういった人たちとはどのようにつきあっていけばいいのでしょうか。
今回は職場のストレスをすっきり解消するために、上司、同僚との上手な付き合い方を紹介していきます。

1.職場でのストレス原因ランキング
以下が、ストレスの原因になりやすいものです。
1位 上司との人間関係
2位 残業、仕事量
3位 同僚との人間関係
4位 給料
5位 社内恋愛
2.上司との上手な付き合い方
仕事をするにあたって、上司との関係は切りたくても切れないものです。
相手がどんな人であれ、うまくつきあっていかなくてはいけません。
2-1.パワハラ上司
パワハラ上司が相手の場合、無理によく思われようとしないことが大事です。
相手は過度な厳しさであたってくることを常としているのです。そんな相手によく思われたいなどと考えてしまっては、身がもちません。あなたがどれだけ頑張っても、嫌な言葉が飛んでくるのです。
まずは相手を自分の納得のいく形で受け入れられるようにしましょう。具体的な方法としては、相手の良い点を探してみるのもいいでしょう。今までは苦手で、相手の内面を見られていなかっただけかもしれません。しっかりと見てみれば、良いところがわかり、実はこういう人なんだと納得できるかもしれません。
それが厳しいなら、とりあえず必要最低限のことを話す時に、自分のベストを尽くしましょう。具体的には報連相の内容を洗練化するといいでしょう。相手にどれだけ伝わりやすく、かつ実りのある内容にするかだけに徹し、必要以上に話すことはありません。相手も完璧な報連相なら、何も言えないでしょう。
それでもうまくいかない時は、精神的に厳しくなる前に、部署移動などを考えておくことも大事です。
2-2.セクハラ上司
境界線をはっきりさせることが肝心です。許せる範囲なら、笑って大人の対応を見せることが大切です。
ただ、精神的に傷つく場合は、相手に強く、嫌悪感を伝えることが大事です。しかし女性の性格にもより、我慢している人も多いことでしょう。
まず、気の強い女性であれば、みんながいる前で、大声で拒否すると効果的です。セクハラ上司は性格的に社交的な人が多いので、みんなに嫌われたくないはずです。慌てて謝ってくるでしょう。気の弱い女性は、責任感の強そうな別の上司や、社内で発言力のある若手のリーダー的社員に相談することをおすすめします。
どうしてもうまく付きあっていきたいなら、笑いながら「それって訴えたら犯罪ですよ」などと自分がいつでも反撃できることを仄めかしておけば、相手からやめてくれるかもしれません。
下ネタトークの多いセクハラ上司であれば、下ネタを、笑顔でスルーして大丈夫です。セクハラ上司のような社交的な相手は、話が盛り上がらない、または盛り上げられないとつまらなく思います。ですので、できるだけ下ネタは盛り上がらない空気作りを、女子同士で協力することが大切です。
2-3.無能な上司
自分が変わらなくてはいけません。無能な上司に仕事の能率を上げることや、完成度を求めてはいけません。
相手が無能だから自分も仕事はできないと思ってやらないと、今度は自分が周りから無能だと思われてしまいます。無能な上司をうまく支えることが、逆に会社での評価を上げることになるのです。
まずは無能な上司と世間話を多くして、話しやすい空気を作りましょう。その後、仕事を補佐していくのです。相手は、能力はなくても、権力は持っています。上司をうまく助けていれば、会議などで他の上司に自分の良い評判を流してくれるかもしれません。
そうして自分の能力で、無能な上司の代わりに成果を出していけば、きっと別の立場に抜擢され、無能な上司と離れることができるでしょう。
3.同僚との上手な付き合い方
同僚とは仮面でもなんでも、うまくつきあっていかなくてはいけません。社内関係に私情が入ってしまえば、働きにくい環境になってしまいます。
3-1.女社会
中途半端な女が一番嫌われます。まず、自分の立ち位置を確立することが大切です。
大前提として、意識しないといけないことが二つあります。一つは過度に目立とうとしないことです。頑張っている 姿や、忙しい姿を周りにわざとアピールする女子は嫌われます。二つ目は男の気をひこうとしないことです。
プライベートでの付き合いは、適度にしましょう。どちらかといえば常に誰かとベタベタいる人よりも、適度に一匹狼のような人の方が好かれます。また、女だらけの社内であれば、あまり女子っ気を出さず、むしろそういうことを教えてほしいという人の方が好かれるでしょう。女性は面倒見がいいので、いろいろと自分の知っていることを話したがるものです。男のこともおしゃれのことも、教えてくださいというスタイルの方が、上手くいくことが多いのです。
加えて女性は噂話が好きです。自分からは何も発信しないように心がけましょう。ほんの些細な一言が、歪めて伝えられていることなど、多々あるのです。
3-2.お局さま
学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。お局 さまは、かなり厳しいでしょう。
嫌味を言われたりもしますし、甘えは一切許してもらえません。ただ、そんな相手だからこそ、こちらから攻めていくことが大事です。
お局さまの場合は、こちらが仕事をできないから、ガミガミとうるさくいうことが大半です。要は仕事さえできるようになれば、認めてもらえるのかもしれません。意地悪な相手であっても、その会社ではベテランのはずです。
優れた能力も、たくさん持っているでしょう。そんな相手だからこそ、「教えてください」と自分からどんどん学んでいれば、その意欲を気にいってもらえるはずです。
仕事ができるようになった時、感謝の品を渡すなど、こちらが思いやりを尽くせば、相手の心も変わります。そしてお局さまが自分の味方になった時、かなり働きやすくなること間違いありません。
3-3.社内恋愛
できるだけ水面下で動くことが大事です。あまり社内の同僚に、誰が好きだなどと安易に口にしないことが大事です。
しかし一人で勝手に恋愛をすすめていても、印象はよくありません。秘密を一切打ち明けないと、相手も自分を信用してくれなくなります。できれば事前に信頼できる相手を選び、その人たちだけには話すといいでしょう。うまくいけば有益な情報を流してくれるかもしれませんし、味方になってくれるはずです。
ただ部署内では、誰が誰に恋しているかわかりません。勝手に嫉妬され、嫌がらせを受けるかもしれません。できることなら、仕事中はそれだけに集中するのが一番です。
4.仕事中にできるストレス発散法
仕事中にストレスを発散する方法を、おさえておきましょう。
4-1.デスクを快適なものにする
自分のデスクがある人は、デスクを自分だけのものにしましょう。
自由度の高い会社であればですが、写真立てに好きな写真をいれたり、小さな観葉植物を置いたりしてもいいかもしれません。
そこまでしなくても、デスクの引き出しの中を整理整頓し、自分がよく使うものだけをいれたり、ファイリングしてみたりしてもいいでしょう。周りを綺麗にすることは、リラックスや集中につながります。
またお気に入りの文房具など、自分の好きなものを仕事で使用すると、リラックスして、ストレスを発散できます。
4-2.外に出る
ストレスを溜めないためにも、意識的に席をたちましょう。
オフィス内で仕事をしている人なら、トイレに行きたくなくても、トイレの回数を増やすことがおすすめです。そこで軽く外の空気を吸うことも大切です。立ったり歩いたりするだけでも、ストレス発散の助けになります。
営業の人であれば、ルートの途中で本屋によったり、少しコーヒーを飲んだりしてもいいです。ストレスがたまった時は、頭を仕事モードから一度リセットすることが必要です。だからこそ外に出て、気分転換はぜひしましょう。
4-3.ガムやチョコレート
ガムとチョコレートは、ストレスと戦う食べ物です。
まずガムを噛むことは、集中力増強につながりますし、実際ストレスを減少させ、気分を高揚させる効果が証明されています。
チョコレートのカカオには、抗ストレス作用があります。また、よく知られていますが、糖分は 疲れた脳に栄養を与えることができます。チョコレートがなければ、飴玉でも十分です。
5.おわりに
会社はストレスがたまる場所です。
毎日、いろんな思いを抱えながら会社へ向かうことでしょう。
しかし、どうしようもない関係の中に、意外と解決策が見えてくるかもしれません。人との関係を変えられるのは、人だけです。嫌な相手であっても、話さないといけない時はきちんと向き合い、相手を冷静に分析することも大切です。誰からも好かれる人というのは、好かれようとせず、どんな相手にも誠実に向き合っている人です。
いきなりその人のようになれなかったとしても、少しずつ自分を変え、その人にあった付き合い方ができるようになっていきましょう。