怖いほど効く!本当に困ったら訪ねたい縁切り神社9選
悪縁を断ち切らなければ良縁は巡ってこないとは良く聞く話です。
しかし、「あいつとの縁を切りたい」「あの人が不幸になればいいのに」といった負の気持ちをもったまま縁切りへと行っても、人を呪わば穴二つ、その呪いは自分へも降りかかってきてしまいます。
きちんと縁を切るためには、正しいやり方があります。
それは縁切り神社を訪ねることです。
では、新しいご縁を結ぶための縁切りを成就させるためにはどこの縁切り神社へ行き、どのように参拝すればよいのでしょうか。
ここでは怖いほど効果があるとされる、本当に困ったときに訪ねたい全国の縁切り神社をご紹介します。
関東・関西・その他の地域に分けてまとめているため、自分の住んでいる地域や旅先の神社を探してみてくださいね。
縁切り神社の参拝方法や気をつけたい点についてもしっかりお伝えします。
また縁切りについては以下の記事も参考になるかもしれません。
目次
1. 効果絶大な縁切り神社 ~関東編
1-1. 於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)
1-2. 門田稲荷神社(栃木県足利市)
1-3. 鴻神社(埼玉県鴻巣市)
2. 効果絶大な縁切り神社 ~関西編
2-1. 安井金比羅宮(京都府京都市東山区)
2-2. 生國魂神社(大阪府)
2-3. 橋姫神社(京都府宇治市)
3. 効果絶大な縁切り神社 ~そのほか地方編
3-1. 宝来宝来(ほぎほぎ)神社(熊本県)
3-2. 佐太神社(島根県)
3-3. 貴船明神(石川県)
4. 縁切り神社での正しい参拝の仕方
4-1. 参拝の手順
4-2. 注意したいこと
5. おわりに
1. 効果絶大な縁切り神社 ~関東編
※こちらの神社画像はイメージです。
1-1. 於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)
四谷三丁目駅から徒歩8分、都心にある縁切り神社が於岩稲荷田宮神社です。
四谷怪談で有名なお岩さんの伝承をもつ神社で、実在したお岩さんを祀った祠を田宮神社としたことが名前の由来。
実在のお岩さんは、怪談話とは異なる人生を歩んでおり、献身的に夫を支えたことからパワースポットとしても有名です。お岩さんが稲荷社への信仰が篤かったことで参詣客が増えたことから、お岩さんが祀られることになったそうです。
心願成就や商売繁盛などそのご利益は多岐にわたりますが、そもそものパワーが強いことから縁切りにも効果があるとされる人気の縁切り神社です。
1-2. 門田稲荷神社(栃木県足利市)
日本三大縁切稲荷の一つとして挙げられる栃木県の門田稲荷神社。
下野國一社八幡宮の境内にあるこぢんまりとしたお稲荷さんですが、縁切神社として知られているからか、その周辺には暗い雰囲気が漂っています。
門田稲荷神社以外の日本三大縁切稲荷である榎稲荷と伏見稲荷には縁切り絵馬を奉納する慣習がなくなっており、こちらが唯一残っているため人気の高い縁切り神社です。門田稲荷神社へのアクセスは東武伊勢崎線の「東武野洲山辺駅」から徒歩8分、下野國一社八幡宮を目指すようにしましょう。
1-3. 鴻神社(埼玉県鴻巣市)
天・地・人の三狐を祀る三狐稲荷神社が境内にある鴻神社は、縁切り神社として知られています。
鴻神社に祀られている氷川社のスサノオノミコトも縁切りのご利益があるとされていますが、特に縁切り・縁結びのご利益効果が大きいとされているのが境内にある三狐稲荷神社です。
どちらで祈願しても縁切りのご利益はあるようなので、鴻神社で縁切りのお願いをしてきちゃった!という人も安心してください。JR高崎線「鴻巣駅」より徒歩8分の場所にあります。さまざまな祈願に来られる方が大勢いる神社の中にあるため、あまり人に見られたくないという人は時間帯や時期を選ぶことをおすすめします。
2. 効果絶大な縁切り神社 ~関西編
2-1. 安井金比羅宮(京都府京都市東山区)
大量の形代という身代わりのお札でその姿が見えないほどになっている縁切り縁結び碑が全国的にも有名なのが、京都にある安井金比羅宮です。
碑の真ん中に穴が開いていて、そこを願い事が書かれた形代をもってくぐり、最後に形代を碑に貼り付けることで祈願ができるためドーム状になってしまっています。
まず表からくぐって裏へ抜け、次に裏から入って表に抜けてから形代を貼り付けるとなっており、前者が縁切り、後者が縁結びのご利益があるようです。清水寺や八坂神社にも近い場所にあるため観光がてら寄ってみてはいかがでしょうか。
2-2. 生國魂神社(大阪府)
「いくたまさん」の名で大阪の人から親しまれている生國魂神社は、境内に11の末社があります。そして、その中の一つである鴫野神社が縁切りのご利益があるため、縁切り神社として名前が挙がることがあります。
この鴫野神社に祀られている3柱全てが女神であることから、女性の守護神として知られています。そのため、縁切りや縁結びに強いご利益があるとされ、多くの悪縁を切りたい人が集まってきています。生國魂神社へのアクセスは、下鉄谷町線・千日前線の「谷町九丁目駅」から徒歩4分の場所にあります。
2-3. 橋姫神社(京都府宇治市)
宇治橋を守っている橋姫神社は橋姫さんの愛称で呼ばれる縁切りで有名な神社です。
宇治橋をカップルで渡ると橋姫さんに別れさせられるともいわれ、婚礼の儀ではこの橋を渡ることは厳禁とされているほど縁切りのパワーが強い神社です。
自分を裏切り別の娘と逃げた男を恨み鬼と化した橋姫が、その娘と男だけではなく道行く人をも次々と殺したという伝説から縁切りのご利益があるとして、注目を浴びるスポットとなっています。場所は京阪電車「宇治駅」から徒歩10分、川のそばにあります。
3. 効果絶大な縁切り神社 ~そのほか地方編
3-1. 宝来宝来(ほぎほぎ)神社(熊本県)
当銭神社という別名のある宝来宝来神社はそのネーミングもユニークですが、実際に訪れた人がみな驚くような珍スポットとしても知られています。
その宝来宝来神社には、縁切布袋様も祀られているため、縁切り神社としても名を連ねています。
特に縁切りの内容に決まりはないようですが、こちらに祀られている他の御神体を見ると主に宝くじなどの当せん運や競馬の勝負運などのご利益があるため、なかなか宝くじが当たらない悪縁を切りたいときに効果を発揮しそうです。
場所は熊本の南阿蘇村のため、車などで訪れることをおすすめします。
3-2. 佐太神社(島根県)
松江駅からバスで約25分のところに位置する神社が佐太神社です。
こちらの本社に付属する縁の深い神様を祭った社である摂社に縁切りのご利益がある神社があるため、縁切り神社として知られています。
その佐太神社の摂社が田中神社です。2つのお社が背中合わせで建っており、本社である佐太神社の本殿へ向いているほうが縁結び、背を向けているほうが縁切りのご利益があるとされています。
3-3. 貴船明神(石川県)
縁結びも縁切りも絶大なご利益があるとして、その名を全国に轟かせているのが石川県の貴船明神です。
入口が2つあり、正面から大きな祠に向かって参拝すると縁結び、反対の方向から入ると縁切りのご利益があるとする説がよく語られています。しかし、真逆の説もあるため、入る方向にはあまり意味はないとする見方もあります。
貴船明神のある場所はJR金沢駅からバス6分、香林坊下車徒歩5分のところ。周辺の商店街などでは、貴船明神に関する情報看板があるなど観光スポットとしても見所があります。
4. 縁切り神社での正しい参拝の仕方
4-1. 参拝の手順
縁切り神社で縁切りのご利益を得るためには、各神社の作法に従って参拝や祈願しなければなりません。
そこで、ここでは神社を訪れたら、自分の祈願の前にやっておきたい基本的な神社の参拝方法についてご紹介します。
最初に、神社に入るときには参道の真ん中ではなく端を歩くようにしましょう。参道の中心は神様の通り道だといわれています。神様がお通りになられるのを妨げないように歩きます。
参拝の前には手水舎で手を清めます。
手水と呼ばれるこの清めの儀式で、心身を浄化させてから参るようにしましょう。そして、いざ参拝するときには「二拝二拍手一拝」が基本となります。ここでは、お願いをするというよりもごあいさつをするような気持ちで臨むと気持ちも落ち着いて参拝できます。
4-2. 注意したいこと
間違った手順や方法をとってしまうとご利益を得られないどころか反対の効果が起きてしまう可能性もあります。
必ず、参拝方法や祈願の仕方は、それぞれの神社のホームページなどでしっかりチェックしておきましょう。
また、「人を呪わば穴二つ」ということわざがあるように、たとえ縁切りの願いであったとしても誰かを呪うのではなく悪縁を断ち切ることに意識を集中して祈願するようにしましょう。人への呪いは自分に跳ね返ってきてしまいます。
悪縁と離れて良縁を結びたいというプラスの意識をもって縁切りの祈願をしてください。
5. おわりに
全国津々浦々の絶大なご利益のある縁切り神社をご紹介してきましたが、行ってみたい神社は見つかりましたか?
縁切りという言葉は負のイメージがありますが、良縁を結ぶために今の悪縁を切りたいというプラスの気持ちをもって祈願することで、縁切りの願いも成就しやすくなります。
あなたの未来を見つめて、縁切り神社へ参拝しにいきましょう。