熟年夫婦が老後を円満に過ごすための秘訣
熟年離婚という言葉は最近ではもう珍しいものではなくなってきてしまいました。
子育ても一段落し、確かに自由が欲しくなる気持ちも分かりますが、できることなら長年連れ添った夫婦のままずっと過ごせたら理想的です。
ここでは、熟年を迎えた夫婦が円満に過ごせるための秘訣をご紹介しています。この記事を読んで、今からできることを知り、実行していくことができれば熟年離婚を避けることにも繋がります。

1.熟年夫婦が老後を円満に過ごすための秘訣
1-1.適度な距離を置く
干渉され過ぎるとうんざりしてしまうし、無関心だと夫婦でいる意味があるのか不安になってしまう、それは恋人時代でも、新婚時代でも、もちろん長年連れ添った夫婦でも変わりません。
何事もやり過ぎは禁物です。長い時間を過ごす夫婦は、お互いの心地良い距離を理解しあうのに必要な時間をじっくり取れるのです。人によって違う「心地良い距離」を模索することを、心がけましょう。
ある程度、お互いに干渉されない自由な時間を確保できる、信頼関係を築いていたいものです。
1-2.会話を怠らない
長年連れ添っているからこそ、言葉以外でも伝わる「何か」が育っていきます。多くを語らずとも意思の疎通ができるようになってくるのです。
「あれ」とか「それ」なんていう指示語だけでも会話が成り立ってしまうのが熟年夫婦の面白さですが、だからといってコミュニケーションを取らなくても良い理由にはなりません。
むしろ、言わなくてもなんとなくわかってしまうからこそ、努力して会話をするようにしなくてはいけません。
「分かっているつもり」や「言わなくても分かるだろう」というのは甘えです。夫婦とはいえ、結局は他人同士です。正確な意思の疎通をはかるためにも、言葉はとても大切なのです。
女性側からの熟年離婚の理由として多いのは「夫からの感謝の言葉がない」というものです。「やってもらって当たり前だと思っている」「私だって疲れている」と、感謝も労いの言葉もなくて、むなしい気持ちを蓄積してしまっている女性は多いと聞きます。そして定年になって毎日家にいるようになった夫の世話をこれからは24時間しなくてはいけないのか、と絶望し、爆発してしまうのです。
男女どちらもですが、「ごはん美味しいよ」「お仕事お疲れさま」「いつもありがとう」と、たったこれだけの言葉を、言えていない夫婦がとても多いのが現実です。
他愛のない話だとしても、普段から会話の多い夫婦は感謝や労いの言葉も口にしやすいものです。ずっと会話もなかったのに、いきなり「ありがとう」というのはハードルが高いですし、相手からも急にどうしたの?と不審がられてしまうので、普段からたくさん会話する努力しましょう。
1-3.共通の話題を持つ
例えば、旅行に行ったり、同じ趣味を持ったりすることは会話を増やすことにも繋がります。
特別なことでなくても、二人でご飯を食べに行く、映画を観に行くなど「一緒に何かをする」ということは共通の思い出を作ることです。あれは楽しかったね、次はここに行きたいねと、夫婦二人だけに通じる話題があるのは、円満の秘訣としてはとても効果があります。
べったりといつも二人で居なくても、「ときどき」くらいで良いので何か二人で平等に楽しめることを探してみましょう。
1-4.お互いを尊重する
相手を尊重する、といってもどちらかの言いなりになる、ということではありません。
あくまでも夫婦というものはフェアであるべきです。「私の方が育児や家事で大変だ」とか「俺の方が稼いでいる」などの主張はひとまず置いておいて、「どちらもそれぞれ頑張っている」ということにすれば、夫婦間のパワーバランスは良好に保たれます。人にはそれぞれ向き不向きがあり、男女でも得意なものを不得意なものの傾向は分かれます。
ただの役割分担だと思えば、自分の苦労を主張せずともよくなりませんか?
尊重することは、思いやりでもあります。外でいくら優しい人として通っていても、家庭内で思いやりのない人は、嫌われてしまいます。「身内だからわがままを言っても良い」、ではなく、「身内だからこそ優しく大切にしよう」と思えるようになることが、何年たっても仲の良い夫婦でいるための一番のポイントです。
2.熟年離婚のメリット・デメリット
2-1.メリット
自由な時間、精神的な開放感、配偶者が原因の悩みから解放される、今までできなかったことができる、新しい出会いや恋愛が楽しめる、などのメリットが考えられます。
特に、浮気やDV、義親との確執、金銭トラブルなど、配偶者といることで苦しんでいた人は、その苦痛から解放されることで、今後の自分の人生がとても楽しくなるでしょう。
2-2.デメリット
一方、デメリットはというと、経済的な不安、生活の質が落ちる可能性がある、孤独を感じ寂しい思いをするときもある、というのがデメリットとして挙げられます。
年金や貯金、財産分与によってある程度収入があっても、自分一人で何でもやらなくてはいけなくなってしまうので、将来的な不安を感じることもあります。とくに家事ができない男性は、お金があっても日常生活は困難になります。
現在、何でも妻に任せっぱなしで、自分の靴下の場所も分からないような男性は、突然妻から言い渡される「離婚」に注意しなくてはいけません。自分で作れないからと、外食や出来合いのものばかりに頼っていては、今度は健康面にも悪影響がでることもあります。
お正月やお盆など、ずっと家族で楽しんできた行事をたった一人で過ごさなくてはいけない状態になって、「やっぱり寂しい」と感じる人も多いようです。
そのせいでしょうか、実際、熟年世代の婚活や再婚なども増えてきているようです。
3.素敵な熟年夫婦の芸能人
結婚生活が長くても、お互いを尊重しあい素敵に輝いている憧れの芸能人夫婦をピックアップしてみました。
三浦友和・山口百恵夫妻。スクリーンでの共演がきっかけでご夫婦となった二人。スクリーンでのイメージがそのまま理想の夫婦像として定着しています。長い間「理想の夫婦」像として、さまざまな世代に支持されています。
大和田獏・岡江久美子夫妻。テレビドラマやバラエティでもそれぞれ活躍していて、お互いに尊重しあっているのが見えてとても素敵なご夫婦です。自由度が高いのが、長続きの秘訣だそうです。
山下達郎・竹内まりや夫妻。こちらの大物アーティストカップルは、お互いの才能を認め合い、感謝し、高めあっている様子がうかがえます。お互いがお互いのファンだ、と堂々と言えるのが何とも羨ましいです。
水谷豊・伊藤蘭夫妻。独特な演技力に定評がある水谷豊さんを、後ろでしっかりと支え、そしていつまでもお美しい伊藤蘭さんに憧れます。
桑田佳祐・原由子夫妻。同じバンドのメンバーで、公私ともにパートナーでもあるお二人。いくつになってもキュートさを失わないこのご夫婦は、一緒に楽曲を手掛けるほど山下達郎・竹内まりあ夫妻とも仲がいいのは有名な話です。
4.おわりに
いかがでしたでしょうか。熟年離婚からのデメリットを考えて離婚を思いとどまる、という方もいるかとは思います。
でも、これからも二人で支えあって生きていきたい、と思うのなら、仲良しでいる努力は欠かせないものです。
せっかく縁あって結婚したのですから、お互い年齢を重ねても、いつまでも出会ったときの気持ちを忘れずに、仲良し夫婦でいたいものです。