風水で理想的な部屋の間取りの基本と作り方
風水では、理想的な間取りに身を置くことで、運気が上がると考えられています。
同じように毎日を過ごしているつもりでも、良い住環境のおかげで、知らず知らずのうちに幸運を呼びこむことができるのは、生きる上でとても心強いことです。
ここでは、風水に良い間取りと悪い間取りの基本から、お部屋のタイプ別の風水に良い間取り、取り入れたいインテリアなどについても、ご紹介します。
風水についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご参考にしてみてください。
目次
3. 風水に良い部屋の間取り 〜戸建て・ファミリーマンション編〜
1. 風水に良い間取り、悪い間取りの基本
1-1. 風水間取り|鬼門と裏鬼門
風水では、家屋の中心から北東に広がる範囲が「鬼門」、南西に広がる範囲が「裏鬼門」と呼ばれています。
鬼門と裏鬼門は、邪気が入ってくる不吉な方位であるという考え方が主流ですが、一方で自然神が北東から訪れ、南西に去って行くという神聖な方位であるとも考えられています。
いずれにしても、鬼門と裏鬼門は、明るく清潔な空間であることが大切であり、水場や玄関を配置しないことが望まれています。
1-2. 鬼門と裏鬼門の調べ方
風水に良い鬼門、裏鬼門を調べるためには、まず、家の中心を正確に知ることが大切です。
家屋が単純な四角形の場合、2本の対角線が交わる点が中心となります。張りや欠けがあっても、小さなものは無視して構いません。
家屋がL型の場合は、横線で2つの長方形に分割し、それぞれの長方形の中心を求めて、中心同士を結ぶ線を書きます。同様に、縦線で分割した2つの長方形の中心同士を結ぶ線を書き、横分割の線と縦分割の線の交点が中心となります。
さらに複雑な形の場合は、その形を厚紙に写して切り抜き、尖った物に乗せてバランスの取れる点が中心です。
中心が定まったら、方位磁石の指す北から右に6度傾いた軸を中心上に取り、さらに軸から右に45度傾いた線が鬼門裏鬼門を結ぶラインとなります。家の中心からラインの両側に15度ずつ広がる範囲のうち、北東側が鬼門、南西側が裏鬼門です。
2. 風水に良い部屋の間取り 〜ワンルーム編〜
2-1. 風水間取り|玄関
玄関は、鬼門、裏鬼門に配置しないことが望まれます。
また、気の入ってくる玄関は、広く明るい空間であることがベストです。
しかし、ワンルームの場合は、玄関が狭い物件も多いため、物を片付けてできるだけ広い空間を確保するよう心がけます。
2-2. 風水間取り|家具の位置、向き
ワンルームでは、玄関から部屋の中が見える物件も多いのですが、ガスレンジやベッドが見えるのは、風水的に好ましくありません。
そのため、ガスレンジはつまみ部分が部屋の内側に向くように置き、ベッドは玄関から見えないように配置します。
ベッドは南東や南に置くと人間関係が良好になります。
ソファやテーブルなどの向きのある家具は、部屋の入り口に向けないことも大切です。逆に、部屋全体を見渡すような向きがオススメです。
2-3. 風水間取り|窓の位置、向き
ワンルームの場合、窓は南向きで2つあると理想的です。
ワンルームでありがちな、玄関の正面に部屋の窓が見える間取りは「漏財宅」と呼ばれ、玄関から入った気が逃げてしまうため、金運が悪くなると考えられています。
これは、厚手のカーテンを閉めておくことで対策できます。また、気を放射する観葉植物を置いて、気のブロックを作る方法でも防げます。
2-4. すぐに取り入れたいインテリア・雑貨など
本来、ワンルームは孤独で人生開拓が遅れるなど、風水的に好ましくありません。
インテリアで対策するには、カーテンや家具で部屋を2つに分ける方法が効果的です。
新しいことが入ってくる方位である東には、音の鳴る物の配置が吉であるため、テレビなどを置きます。
その隣に観葉植物を置くことで、テレビから出る電磁波を和らげることができます。
2-5. 風水に良い整理整頓、掃除方法
ワンルームは、収納が少なく片付けが難しいケースも多いのですが、鬼門である北東部分には何も置かないことを意識し、常にきれいにしておきます。
やむを得ず置く場合は、白い家具を選び、整理整頓を心がけます。
3. 風水に良い部屋の間取り 〜戸建て・ファミリーマンション編〜
3-1. 風水間取り|玄関
気は玄関から入るため、風水では最も重要な場所と考えられています。
そのため、玄関の方位は重要視され、北東の鬼門、南西の裏鬼門を避け、東や東南の配置が良いと考えられています。
すでに、鬼門や裏鬼門に玄関がある場合は、八卦鏡(はっけきょう、はっかきょう)や水晶などを用いた化殺という方法で悪い気を抑えることもできます。
清潔で風通しが良く、明るい玄関を保つことも大切です。
|
3-2. 風水間取り|リビング
リビングは、東や東南が理想であり、日当たりの良い環境にします。リビングの間取りは、家族が仲良く楽しく暮らすために大切なポイントとなります。
リビングに凶方位はないと考えられていますが、南西や西では、トラブルの増加や冷めた家族になる可能性が高まります。
3-3. 風水間取り|寝室
寝室は、風水において玄関の次に大切であり、特に健康運に影響を及ぼすと考えられています。
通常、夫婦の寝室は北西が良いと言われますが、家の主人の寝室を中心部に配置する間取りも吉です。主人の寝室が隅であると、家の争いごとが多くなります。
また、元気のない人、商売をする人には東や東南が良く、ハードな仕事に従事している人、ストレスの多い人には北の寝室がオススメです。
3-4. 風水間取り|バス
浴室は、どの方位にあっても吉とはなりませんが、最も湿気が多い場所であるため、風通しの良い方位である東、西、東南などが望ましい方位です。
浴室の排水は不浄と考えられているため、鬼門や裏鬼門は避けるようにします。
3-5. 風水間取り|トイレ
トイレは浴室と同様に、どの方位でも吉ではありませんが、家の中心部と鬼門、裏鬼門は避けるようにします。
また、北は神聖な方位と考えられているため、適していません。
風通しを重視すると東、東南が適しており、特に東南は風や香りと縁があるため、窓を設けることで健康運がアップします。
3-6. 風水間取り|書斎
書斎は方位に関わらず吉となり、扱いの難しい鬼門でも問題ありませんが、どの方位でも窓を設けることが大切です。
経営者や集中力を要する仕事に使用する場合は北に、企画や研究職などの独創的な発想が必要な場合には東が最適です。
また、芸術的な仕事や趣味を楽しむ部屋として使用する場合は南に、金融関係の仕事に従事する人には西、北西が適しています。
3-7. 風水間取り|子供部屋
子供部屋は、子供の成長に応じて適した方位が変化します。
中学生までは、朝日を取り込むことのできる東、東南の部屋が最適です。
高校生以上になると、集中力の高まる北が勉強部屋に適しています。おとなしい子供は、東や東南に配置することで、向上心が高く明朗活発な性格になります。
3-8. すぐに取り入れたいインテリア・雑貨など
風水的に最も重要な玄関と寝室のインテリアは、特に配慮が必要です。
気の入り口である玄関には、玄関マットを必ず敷きます。外から入ってくる良い気を受け止める場所としても、悪い気を落とす場所としても活躍します。
寝室は、寝ている間に運を溜めると考えられているため、ベッドの向きが大切です。
最も理想的なのは北枕で、金運の上昇や溜まった悪い気を洗い流す効果があります。一方、南と西では熟睡できません。
また、運を逃さず吸収するために、寝室のカーテンはレースと合わせて二重にします。ただし、遮光カーテンは子供の成長を妨げるため、子供部屋には適していません。
3-9. 風水に良い整理整頓、掃除方法
風水では、不潔な家には良い気が集まらないと考えられているため、家の中を清潔に保つことが大切です。
全体的に掃除をすることが基本ですが、ベッドの下なども見落とさずに掃除します。ベッドの下は、寝ている間に運が溜まる大切な場所です。
収納があれば、きちんと整理して衣類を収納することで、衣類にも運が溜まります。トイレは悪い気が溜まりやすい場所ですが、掃除と換気を良くすることで、気を浄化する効果があります。
現在の住まいに不安や心配がある方へ
もしあなたが、なにか現在の住まいに不安ごとや心配ごとがあって風水で開運をしたいと思っているのであれば、その道のプロに相談してみるのも良いかもしれません。
幼少の頃に特殊能力を自覚し、風水を含む数多くの占術を手にしてきた彼女は、大きな事件をきっかけに更に能力が開花、悩み解決だけでなく人生そのものを導く鑑定を心がけられており、その人それぞれに合ったアドバイスを伝えてくれます。
電話占い口コミNo.1のサイトで大人気の風水鑑定士にアドバイスをもらいたい方はこちらから⇒⇒⇒結子(ユイコ)先生
おわりに
ここでは、間取りに関する風水をご紹介についてご紹介しました。
良い気に満ちた家にするためには、吉方位を意識した間取りが重要です。また、整理整頓や掃除を徹底することで、悪い気を抑え、運気を上げることが可能です。
ぜひ今回の記事を参考にして試してみてくださいね。