告白される夢は○○を暗示!? 夢から幸せを掴み取る方法
「夢」とは、なんとも不思議なものです。自分しか見ることができないのに、自分の意思とは関係なく思えるストーリーは、悲しくなったりドキドキしたり、私たちの心を揺さぶったりします。
ずっと以前から、夢の不思議は多くの人に研究されていて、夢に込められた意味を探ると、人の持つ潜在意識や願望など、心の深層心理が分かることが知られてきました。
たとえばもし、あなたが告白される夢を見たら、目覚めてからもドキドキして「何かの暗示かも?」と思うこともあるでしょう。
ここでは、その「告白される夢」が指し示す意味と、夢をもう一度見たり夢を現実に近づけたりする方法を探っていきたいと思います。

1.夢診断でわかる真実と深層心理
一口に「告白される夢」と言っても、その相手が誰か、または告白の内容によってもその夢の暗示する意味が違ってきます。
1-1.好きな人・気になる人から告白される夢
好きな人や気になっている人に告白される夢を見たら、嬉しくて思わず期待してしまいそうになります。
でも、早まって本当に告白するのは、少し待った方がいいかもしれません。好きな人や気になる人から告白される夢は、実は単にあなたの願望が夢に現れただけのようです。
夢に見るほど相手への思いが大きくなっているということだとすれば、少し冷静になって相手に迷惑がかかっていないか、思いを押し付けてしまってはいないかを、もう一度考えてみる良い機会と思いましょう。
1-2.知らない人から告白される夢
知らない人から告白される夢は、あなたが「誰かに愛されたい」という心理が反映されたものです。
少し、寂しい気分になっていしまっているのでしょうか。
しかし、告白される夢は基本的には「良い夢」とされています。恋愛運や対人運が上昇していることを示していることもあり、人間関係が広がる暗示でもあります。新しい出会いや関係が増えるチャンスかもしれませんが、その分悪い誘いに引っかからないように注意することも必要です。
1-3.愛の告白以外の告白をされる夢
愛の告白以外の告白とは、秘密を打ち明けられる話や、許しを請うような告白を指します。
そのような告白をされる夢は、あなたにとって「気付きたくない現実」があることを示しています。本当は分かっているけれど、理解したくない、認めたくないことがある時、このような夢を見ることが多いそうです。
また、チャレンジしないうちに諦めてしまった何かがあると、無意識でも心の中に残っているのかもしれません。このような夢をみたら、自分の心の中を整理し直す時が来ているのかもしれません。取り組み方によっては、好転のチャンスともいえます。
1-4.友達、知人から告白される夢
友だちや知人から告白される夢は、その相手があなたを好きで、あなたがその好意をうすうす感じているようなときに見る夢とされています。
もしもあなたがフリーなら、たとえ何とも思っていない人でもこの夢をきっかけに意識してみるのはいかがですか。ひょっとしたら幸せは身近なところにある、といった暗示かもしれません。
1-5.同性から告白される夢
ちょっと複雑なきもちになってしまう夢ですが、あなたの人間関係が上手くいっている、という意味を示す吉夢といわれます。
人としての魅力が高まる時期ですので、いつもよりも少し積極的な動きをしてみるのも開運のために良いかもしれません。
反対に、同性に告白する夢は、自分の足りないところを補おうとする心理が働いている証拠といわれ、思い描く理想とうまくいかない現実のストレスを夢で発散していると言われています。
2.見たい夢をもう一度見る方法
夢から目覚めてしまってから、「もっと見ていたかったのに」と残念に思うことはありませんか。
じつは、見たい夢をもう一度見られるかもしれない方法があります。
2-1.寝る前に強くイメージする
眠りに就く前に、見たい夢のイメージを強く思い浮かべます。
いつの時代も「好きな人の写真を枕の下に入れたらその人の夢が見られる」といった夢占いのようなものが学生の間で流行ったりしますが、それは視覚に訴えたこの方法が、イメージするのに適した方法だからです。
写真や絵、または文字でも何でもいいのでより具体的に見たい夢の情景を強く心にイメージができたら、見たい夢が見られる確率はグンと上がると言われています。
2-2.見たい夢のイメージに合う視覚以外の感覚を刺激しながら寝る
音や香り手触りなど、視覚以外の物を寝ながら感じるのも、効果的な方法です。
見たい夢のイメージに合った音楽を聴きながら眠りにつく、好きな人が使っている香水と同じ香水を枕にちょっとだけ付ける、などはその代表的な例です。ふわふわの毛布を触って寝たら、大好きな猫の夢が見られた、などという話もあるくらいです。
目を閉じてしまうと視界はうばわれるので、それ以外の感覚もよりイメージに近づけてみましょう。
2-3.寝る環境を整えておく
なによりもリラックスして眠りにつくことが、見たい夢を見られる近道と言われます。
枕の高さを調節する、体を締め付けないパジャマを選ぶ、ゆっくりと入浴する、といった安眠のための方法がおすすめです。
また、睡眠前に飲酒をしたり、スマートフォンやパソコンの画面から出ているブルーライトを浴びたりすると、質の良い睡眠がとれませんので、注意が必要です。
2-4.明晰夢にチャレンジ
明晰夢(めいせきむ)とは、自分の思い通りにコントロールできる夢のことです。
訓練次第では、匂いや味といった五感までコントロールできるといわれます。
明晰夢を見るポイントは「夢を見ている状態で、これが夢であると自覚する」ということ一点だそうですが、誰にでも簡単に気軽にできることではないようで、そのための訓練や心の調整の仕方があるようです。明晰夢を見ることができれば夢の中で空を飛んだり、憧れのアイドルと友だちになれたりしますから、好きな夢を自由自在に見られるというのは、とても楽しいかもしれません。
ただし、明晰夢を見ているときは体が半覚醒の状態になるので、眠りが浅く睡眠不足の症状が出ることがあります。また、基本的に夢は自分自身の想像力が源でもありますので、恐怖を感じるようなことがあれば、怖い夢を見続けなければいけなくなってしまいますし、夢の中が自由な分、現実が理不尽なものに思えてきて様々なことに不信感を抱いてしまうようなリスクもあります。
リスクも十分理解したうえで、地道な訓練を続けることができれば、自分の思い通りにコントロールできる明晰夢を見られるようになるかもしれません。
3.夢を正夢にする方法
せっかく素敵な夢を見ても、それが夢で終わってしまっては切ないものです。
夢が正夢になる、夢を現実に近づける方法を探ってみましょう。
3-1.正夢になる時の心理状態
ある夢を見て、それと全く同じような場面に出くわした、という体験をした人もいるかと思います。
予知夢?と少しオカルトのような感じになってきましたが、脳科学と心理学で説明できることもあるようです。
「未来に起こること→その事柄を夢で事前に予知」ではなく「夢を見た→それに近い現実のできごとを無意識に探す、または夢と同じような行動を無意識に取って」しまい、そして「これは正夢だ!と思い込む」という心の動きが今のところの真相のようです。
しかし、人間には未知な部分がたくさんありますので、正夢が全くないかと言われれば完全に否定するのは難しいでしょう。今後の研究で、夢の不思議が解き明かされるかもしれませんので、楽しみに待ちましょう。
3-2.正夢に近づけるコツ
たとえば夢の中で、好きな人と楽しい時間を過ごせたとします。
目覚めてしまったからと言って、「何だ、夢か」と残念がっているだけではもったいないことです。「正夢になったらいいな、正夢にしたいな」と前向きに思うことができれば、本当に正夢に近づくことができるかもしれません。
好きな人との楽しく過ごした夢の中で、一度幸せを味わっているあなたは、その光景を思いだすことで心が満たされ「恋のハッピーオーラ」が出てきます。「恋をするとキレイになる」という言葉の通り、ハッピーオーラを振りまくあなたが好きな人の目に留まる可能性は高くなり、まさしく正夢に近づくことができたといえるでしょう。
4.おわりに
私たちは毎日のように夢を見ています。
「今日は夢を見なかったな」という日でも、実は覚えていないだけで、ちゃんと見ています。夢から目覚めたとき、内容は覚えてはいないけれど、嬉しい気持ちや悲しい気持ちなど、見ていた夢の余韻だけが残っているときもあって、夢とは本当に面白いものです。
上手に夢を使えば、前向きな気持ちになり幸せに近づけるかもしれません。