旦那の浮気を見破る方法とそのあとに取るべき対処法
既婚男性の浮気率は約65%です。
最近旦那の様子がいつもと違う、何か変わった、もしかして浮気?と、不安・疑念を持っている女性も多いことでしょう。
しかし、ショックを受けたり大騒ぎをしたりする前に、事実をしっかり確認しておくことは大切です。
今回は、旦那の浮気を見破る方法と、そのあとに取るべき対処法をご紹介します。

1.旦那の浮気を見破る方法
1-1. 言動の変化
浮気をしていると、妻と目を合わせなくなったり、いらいらしたり、言動に変化が見られるようになります。
逆に、多弁になったり、妙に優しくなったりする場合もあります。
夫婦で一緒に過ごす時間や会話が減ったり、生返事が多くなったりするのは、他に関心事があるのかもしれません。逆に、浮気をしているという罪悪感から、妻に急に優しくなったり、プレゼントなどで機嫌を取ろうとしたりする場合もあります。
彼の予定や行動について質問をするときには、反応をよく観察しましょう。目をそらしたり、怒ったり、逆に、聞いてもいないことまで詳しくしゃべるようなら、何かを隠しているのかもしれません。
香水を変えたり、服装を気にするようになったりする場合もあります。見慣れない洋服や下着がないか確認しましょう。
趣味が変わる場合もあります。例えば、以前は聞かなかった種類の音楽を聴くようになるかもしれません。
1-2. 仕事の増加
よく浮気の言い訳に使われるのは、仕事です。
残業の回数や時間が増えていませんか?休日出勤や、出張が増えていませんか?
長い時間残業して帰ってきたのに、疲れている様子もなく、仕事が忙しいという雰囲気もないなら、何かを隠しているのかもしれません。さりげなく、ねぎらいながら、仕事のことを聞いてみるのもよいでしょう。
あまり家庭では仕事のことを話したがらない男性もいますが、ある程度仕事のスケジュールを知っていると安心です。残業で遅くなっても、起きて待っていてるのもよいでしょう。
1-3. 携帯電話
浮気をしていると、携帯電話の使い方に変化が見られます。
やたらと携帯電話を気にしていませんか?他の人が携帯電話に触るのを嫌がりますか?マナーモードにする必要がないのに、いつもマナーモードになっていませんか?いつもロックされていますか?
隠れてメールをしている様子はありますか?着信やメールがあると、どこかほかの場所に行ってチェックしようとしますか?
携帯電話を見るのは気がひけるかもしれませんが、履歴やメールがこまめに削除されているなら、要注意です。履歴は残っていなくても、メール作成のための文字予測機能や、よく使用する絵文字などはチェックできるかもしれません。
会いたい、やハートマークなどはありませんか?
1-4. お財布の中身
お金の使い方や、レシートなどをチェックしてみましょう。
浮気をしていると、出費が増えるはずです。クレジットカードはどこで使ったかがわかってしまうため、現金を使った出費が増えるようです。
レシートを見れば、何に使っているかがわかるでしょう。彼があまり買わないようなものを購入している形跡はありませんか?一人、もしくは男性の同僚とは行かないようなレストランのレシートはありませんか?
電車をよく利用するなら、電車代も把握しておくとよいでしょう。
1-5. 車
普段車を使うなら、カーナビや走行距離などから浮気を見破ることが可能です。
助手席の位置が変わっていたり、知らない小物が増えていたりしませんか?以前よりもまめに洗車していますか?
急にガソリン代や車の走行距離が増えているなら、さりげなく聞いてみましょう。はっきり理由を言えないなら、もしくは言いたがらないなら、浮気の可能性もあります。
カーナビも大切なチェックポイントです。目的地設定は削除されていたとしても、履歴や走行軌跡が残っているかもしれません。
2.浮気発覚後に取るべき対処法 〜離婚を考えている場合〜
2-1.調査し、証拠をつかむ
浮気が発覚し、離婚を考えるなら、まずは冷静になり、事実を調査し、状況を分析しましょう。
浮気を理由に離婚し、慰謝料などを請求するためには、証拠が必要です。浮気に気づいてすぐ、感情的になって夫を責めても、認めようとしなかったり、証拠を隠されてしまったりします。
まずは、本当に浮気をしているのか、どの程度まで進んでいるかを調査しましょう。浮気に気づいていることを知られないようにしながら、証拠を探しましょう。
離婚や慰謝料を請求するには、不貞行為の証拠が必要です。デートくらいでは不十分です。早めに、弁護士などのプロに相談するとよいでしょう。
2-2.離婚後のことも考える
ただ別れるだけでなく、どのように別れるか、離婚後はどうするかも考えましょう。
離婚原因を作ったのは相手ですから、自分にとって都合の良い条件で離婚できるように、前もって考えておきましょう。慰謝料は、旦那と浮気相手に請求できます。
子どもがいるなら、離婚後も連絡を取り合わなければならないでしょう。どちらが親権を持つか、どの程度の頻度で子どもと接触できるようにするか、養育費の支払いはどうするか、きちんと決めておきましょう。
3.浮気発覚後に取るべき対処法 〜離婚したくない場合〜
3-1.話し合う
浮気が発覚しても離婚したくない、このまま結婚生活を続けたいなら、落ち着いて、二人で話し合いましょう。
浮気を知らないふりを貫いて戻ってくるのを待つ、という方法もありますが、それでは、また浮気をされる可能性もあります。いつか本気になってしまう可能性もあります。
ぜひ、二人で話し合う機会を持ちましょう。しかし、話し方が大切です。
もしかすると、旦那は、妻への愛情が少し薄れてきて、浮気をしてしまったのかもしれません。その場合、妻が怒り狂って責め立てれば、ますます愛情は冷めていき、浮気相手との絆を深めてしまうことになりかねません。
落ち着いて話し合いましょう。どうして浮気をしてしまったのか、今後どのような夫婦関係を築いていきたいのかを二人で正直に話せば、以前よりも愛の絆を深くできるかもしれません。
3-2.予防策を講じる
また同じ間違いを繰り返さないように、しっかり反省してもらい、予防策を講じましょう。
旦那や浮気相手に、不貞行為に対する謝罪と、二度と交際しない、という内容の誓約書を書いてもらうとよいでしょう。公正証書にすると、法的効力が高まります。
離婚をしなくても、賠償金の請求はできます。その場合は、賠償金についても、しっかり書面に残しておきましょう。
4.浮気防止に効くテクニック
4-1.美しい妻でいる
髪形を変えたり、家にいるときでも服装やお化粧に気を配ったり、美しさを忘れないようにしましょう。
結婚して年数がたつと、夫婦も当たり前のような存在になっていきます。子供がいる場合は特に、あまり自分のことをかまっている時間がないかもしれません。子育てで疲れ切っていることもあるでしょう。
しかし、妻がいつまでも美しいと、旦那はうれしいようです。妻自身も、明るい気分になれるはずです。
髪形や下着を変えてみるだけでも、新鮮に感じられるかもしれません。
4-2.子どもより旦那
旦那を愛していることを示しましょう。子どもよりも旦那を優先しましょう。
子どもが小さいと、子ども中心で旦那は後回しの生活になってしまいがちです。
しかし、家族の基本は夫婦です。
夫婦の時間を大切にしましょう。たまには、オシャレをして、二人きりでデートに行くのもよいかもしれません。
旦那が遅く帰ってくるときも、電気をつけて待っていてあげましょう。子どもはすでに寝ているため、夫婦だけの時間にもなるでしょう。
家庭が温かく、居心地がいいなら、早く家に帰りたくなるはずです。
5.おわりに
今回は、旦那の浮気を見破る方法と、そのあとに取るべき対処法についてまとめました。
浮気かもと思ったら、まずはさまざまな状況を分析し、事実を把握することが大切です。
落ち着いて、賢く行動しましょう。